長い間ずっと
開脚出来ないことに悩んでいました
人並みには出来てもベタンといかない
ハムストリングスも硬い
様々なストレッチは試したし
お得意の運動学的にも色々学びましたが
とうとう最近股関節を痛めてしまいました
医者嫌いの理学療法士ですが
勇気を持って初めて
股関節のレントゲンを撮ってもらいました
やはり骨格特性上、
開脚や骨盤の前傾動作が合わない形でした
しかも骨棘まで作っちゃってた
いつからか知らんけど
というのも、元々
大腿骨のクビレがないというもの
身体を動かせていけばいくほど
自分の世界が広がる気がして柔軟性も上を目指していましたが
こういった
骨の形や関節の形が
皆が皆
教科書にあるような形状ではないため
中には
かなり気をつけないといけない動作もあるし
合わないこともあるし
とりあえず無闇矢鱈にストレッチとか伸長すればいいってことなくて
長引く人には必ずなにかある
それがハッキリと「評価」できなきゃ
まぢでその人の人生狂わすと思う
でも確かに
別に開脚って生活でそんな使わないし
100%の開脚が出来ないことに
いちいち落ち込むのはやめました
ただ、自分の骨格特性をちゃんと知れたことで
ちゃんとコントロールしようと思えば思うほどに
ピラティスをしてて本当に良かったと思います
これ
ピラティスなかったら
将来人工骨頭置換術行きです
でもそれよりも、お客様には
先生って呼んでもらえる私でも
ちゃんとレントゲン見ないと確信を得てまでも
分からないこともあって
そして
やっぱり
絶対変わらないものがあるというのは
落ち込みます
でも、そんな私の気持ちを聞いて
どこ目指してんねん?って修正してくださる
先生や仲間が私にもいるので
本当に幸せだなって思います
私の同期であるインストラクターも
骨格特性上
脊柱の屈曲、丸くなることが非常に難しい方がいます
でもさ
出来ないことを見つけるというより
ちゃんと身体を知って、その身体をコントロールして
その身体で可能性を見出す方向のほうが私は好きだし
そこにピラティスは力になると思う
医学は
病気や怪我を見つけてそれに対する対処はあっても
病気や怪我しないとそもそもレントゲンなんて診てくれないし、先生が話を聞いてくれる人じゃないと診てくれないから
だから
自分の現状を知って
そこから可能性を広げるってわけではないんよね
予防ではないんよね
だからこそ
将来を見据えて将来の自分を整形外科通いにしたくなかったら、まぢでちゃんと
相談出来る場所は探しとかないといけないと思う
#ピラティス #骨格特性 #大腿骨寛骨臼インピンジメント #整形外科 #理学療法士 #可動域制限 #コントロロジー #FRP #FTP #アセスメントの必要性 #障害予防